職種検索へ戻る

仕事の詳細

職場での仕事内容から生かせる経験・スキル、諸条件など詳細を確認できます

企業名

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

職種

任期制常勤職員/Fixed-Term Full-Time Staff

仕事内容

(1)業務遂行に必要な知識・技術・経験を有し、組織目標を理解しながら上司の意思決定に対する正確な意見具申を行うとともに、下位者を統括しながら、又は優れた成果を創出しながら、組織目標を着実に達成すること。 (2)ナノダイヤモンドを用いて、サンドイッチELISA などの抗原―抗体反応を利用し、高感度・高精度な計測系を構築し、病態解析に利用する。 (3)細胞内オルガネラにナノダイヤモンドを導入して、病態を模した環境にて細胞内微小環境を解析し、病態解析に応用する。 (4)(2)と(3)の技術を炎症性疾患研究に応用することで量子生命科学研究に従事するとともに、それを発展させる。

求める人物像

(1)当機構の設定する研究テーマについて、その研究を主体的に遂行する意志のある方。 (2)博士号の学位を有すること。 (3)博士号学位取得後、5年以上の研究経験を有すること。 (4)原著論文6編以上 (5)筆頭著者3編以上 (6)自己免疫疾患を含めた炎症性疾患の制御分子の高感度検出系開発、病態環境の解析に興味があること。 (7)疾患モデル、臨床検体を用いた解析に関わったことがある経験があることが望ましいが、丁寧に指導を行うため必須ではない。

勤務予定地

千葉地区(Chiba)

博士卒の初任給

年俸制、当機構の規程に基づき決定 (モデル年収:https://www.qst.go.jp/soshiki/8/31698.html)

本選考の採用フロー

① 業績審査(パワーポイント等を使用した口頭発表及び質疑応答) ② 面接審査

外部サイトの情報を見る

https://job.axol.jp/vb/c/qst/public/top/

類似した職種

株式会社ナレッジパレット

職種
実験オミックス分野(研究員)

世界最高精度・世界最高スループットのトランスクリプトーム解析技術を開発しませんか? データドリブンな新薬創出と再生医療の実用化のためのプラットフォーム技術を共に開発していただける研究者を募集します。 当社のシングルセルトランスクリプトーム解析技術は2020年の国際ベンチマーク大会で精度スコア1位を獲得しました。また大規模バルクトランスクリプトーム解析技術は従来のRNA-seq技術と比較して数十倍のスループットを誇ります。 一方で、これらの技術の発展余地はまだまだあり、ライフサイエンス業界で突出した技術・難病患者さんのための新規医薬品開発を加速する技術にさらに進化させていきたいと考えています。 世界初の技術開発を行って患者さんに貢献したいという意欲ある研究者の方を求めます。 【具体的には】 ・1細胞・大規模トランスクリプトーム解析技術の量および質的なスループットを向上させ、現行の一桁以上の効率化を行う研究 ・要素技術をラボラトリーオートメーションにより高度化し、データ取得プロセスを大幅に改良する研究 ・トランスクリプトーム以外のオミックス情報を同時測定するハイスループット技術の導入等、取得データを拡張するための技術開発 ・新たな1細胞・大規模トランスクリプトーム解析技術の開発 【その他進行中の当社研究プロジェクト】 ・1細胞・大規模トランスクリプトーム解析技術及び細胞培養の最適化技術を統合し、培養条件スクリーニングスループットを現行の二桁以上に向上させる細胞制御に関する自社研究 ・「多種類の細胞株 × 様々な細胞状態」の遺伝子プロファイルデータおよびメタデータを取得し、当社独自の統合データベースを構築する自社研究 ・1細胞・大規模トランスクリプトームデータによる表現型創薬、臨床バイオマーカー探索を実施する他社(アカデミア含む)との共同研究 ・細胞医薬品の品質マーカー探索、細胞培養条件最適化を実施する他社(アカデミア含む)との共同研究 適性等に応じて、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。

2025年卒

株式会社ナレッジパレット

職種
テクニカルスタッフ

当社の目指す「データドリブンな細胞制御」に繋がる新規技術の研究開発および細胞ビッグデータの取得、また他社との共同プロジェクトの実施を主体的にサポートしていただけるテクニカルスタッフを募集します。テクニカルスタッフの業務を広げキャリアを高めていきたい方、弊社で挑戦しませんか? 特に下記の実験およびラボ環境整備を中心にお願いする予定です。 ・細胞生物学実験(細胞培養、継代、凍結保存、スクリーニング、セルソーティング) ・分子生物学実験(cDNAライブラリー調製、次世代シーケンサーおよびマイクロプレートリーダーのオペレーション) ・培地作製(試薬秤量、調液) ・実験関連の書類整理(SOP作成、契約書・伝票整理 等) ・ラボ環境整備(機器の日常点検、清掃および後片付け、廃液処理、試薬・消耗品の在庫管理と発注 等) ・その他(書類送付、荷受け 等) また、これまでの経験に応じて細胞培養・分子生物学に関する研究業務(実験系の構築等)を担当いただく場合もあります。 当社の研究プロジェクトは【A】自社での研究プロジェクトと【B】他社と共同で行う研究プロジェクトがあります。 【A】自社での研究プロジェクト 1細胞・大規模トランスクリプトーム解析技術及び細胞培養の最適化技術を統合した細胞制御技術の研究開発 (研究プロジェクトの例) ・1細胞・大規模トランスクリプトーム解析技術のスループットを現行の一桁以上、効率化させる研究 ・微細空間における細胞培養系、微量培地調液系、多角的な細胞評価系を構築し、培養条件スクリーニングスループットを現行の二桁以上に向上させる研究 ・「多種類の細胞株 × 様々な細胞状態」の遺伝子プロファイルデータおよびメタデータを取得し、当社独自の統合データベースの構築を推進する研究 ・要素技術をラボラトリーオートメーションにより高度化し、データ取得プロセスを大幅に改良する研究 【B】他社と共同で行う研究プロジェクト 自社技術を活用した創薬・再生医療分野における他社との共同研究および委託研究 (研究プロジェクトの例) ・1細胞・大規模トランスクリプトームデータによる表現型創薬、臨床バイオマーカー探索 ・1細胞・大規模トランスクリプトーム技術による細胞医薬品の品質マーカー探索、培養条件最適 具体的な業務内容、裁量の範囲については面接でお伝えします。 適性等に応じて、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。

2025年卒