職種検索へ戻る

仕事の詳細

職場での仕事内容から生かせる経験・スキル、諸条件など詳細を確認できます

企業名

日本碍子株式会社

職種

セラミックス新製品および製造プロセス開発のためのCAE解析

仕事内容

職務の概要 当社セラミックス新製品開発のためのCAE技術開発、およびCAEを用いた設計支援 変更の範囲: 全ての業務への配置転換あり 業務の詳細 熱流体や構造分野のシミュレーションを中心に、以下の業務に携わって頂きます。 具体的なテーマは、実務経験や保有スキルを踏まえて決定します。 【CAE技術開発】 ・汎用CAEソフトウェアを用いた製品・製造プロセスシミュレーションモデルの構築  (技術分野)流体、伝熱、構造、電気化学、反応、電磁界、材料  (主な使用ソフトウェア)Solidworks、ANSYS Mechanical/Fluent、COMSOL ・当社製品に特化したシミュレーションツールの開発   (主な開発環境:C言語系、Python、VBA、CUDA) ・最適化アルゴリズムや機械学習との組合せによる、最適設計アプローチの確立  (主な開発環境:modeFrontier、他OSS) 【設計支援】 ・セラミックス新製品(自動車向け・半導体向け・他、新規用途向け)設計のためのシミュレーション業務 ・製造プロセス開発、設備設計のためのシミュレーション業務

求める人物像

求める人物像 シミュレーションを役立たせたいという意欲があり、新技術に積極的にチャレンジする方を求めています。 ★必須要件_学位 ●修士博士 ●学部 ★必須要件_専攻 ●機械 ●電気 ●化学 ●その他(電子、物理、制御) ★必須要件_  職務経験 【いずれか必須】 ・CAE解析のご経験(流体、伝熱、構造、電気化学、反応、電磁界、材料) ・機械学習を用いた実務経験 ★必須要件_資格 不問 ★必須要件_  語学力 不問 ●歓迎_学位 ●修士博士 ●学部 ●歓迎_専攻 ●機械 ●電気 ●化学 ●その他(電子、物理) ●歓迎_職務経験 【知識】以下のいずれかの知識(大卒レベル以上)を有すると望ましい 熱流体、化学工学、電気化学、材料力学、破壊力学 【経験・能力】 ・シミュレーションのためのプログラミング ・機械学習を実務に活用した経験 ・並列計算やGPUなどコンピューターを使いこなすスキル ●歓迎_語学力 TOEIC 500点以上 (英語の文献やWebサイトからの情報収集に支障がないこと)

勤務予定地

初任勤務地:本社(名古屋市) ※転勤可能性:将来的に、知多事業所(半田市)、小牧事業所(小牧市)、国内外グループ会社

博士卒の初任給

<2023年度入社者初任給実績> 大学院(修士)了 265,300円 大学卒 245,300円 高校卒 183,900円 ※ 実際の給与は経験・能力等を考慮の上、当社規定により決定いたします

類似した職種

株式会社MAZIN

職種
研究開発

■会社概要 株式会社MAZINは「強い工場を造る」をミッションに掲げる製造xAIに特化したスタートアップ企業です。2024年末現在20名規模で2025年中には50名規模への増員を計画しています。すごいベンチャー100にも選出されるなどの注目も集めている、現在成長中の企業です。 製造業は世界で約5億人が従事し、総生産の20%を占める巨大産業です。 その製造業はこれから、人口減や人件費高騰等の課題の存在と昨今のAI/ロボティクス技術の急速な進化を背景に、大きく変化します。世界中の工場でAIやヒューマノイドが活躍する、今とは全く異なる景色が数年のうちに当たり前になると我々は考えています。 MAZINはこの変化点においてスピード感持って事業を推進することで、革新を起こす側に立ち、次世代の工場を造るFA(ファクトリーオートメーション)企業として大きく成長しようとしています。 ■事業内容 以下の2つの事業を展開しています。 ①産業用機械の開発販売事業:AIを搭載した次世代の産業用機械(工作機械や射出成形機等)の研究開発と販売を行う事業。 ②工場DXサービス事業 お客様の工場に常駐して、工場のDX化を強力に支援する事業。 ■募集内容 事業拡大に伴い研究開発テーマが増加しており、テーマを担当いただける技術者を募集しています。 ■業務内容 ・工場を自動化する次世代技術の研究開発 ・研究開発テーマをお渡しするので他の技術者と協力しながら推進いただきます ■関わっていただくテーマ例 ・工作機械や射出成形機を用いたデータ収集実験 ・収集したデータに対して統計解析や機械学習を用いたアルゴリズム開発 ・機械挙動のモデリングと特性評価実験 など ■ポジションの魅力 ・解析対象のデータを自分で収集することができる ・機械の挙動や加工中の物理現象に基づいてデータ解析アルゴリズムを考えることができる ・開発したアルゴリズムを産業機器にソフトウェア実装することができる ・顧客の声を直接受け取って製品開発に活かすことができる

2025年卒 2026年卒