職種検索へ戻る

仕事の詳細

職場での仕事内容から生かせる経験・スキル、諸条件など詳細を確認できます

企業名

株式会社調和技研

職種

言語系AI開発プロジェクトリーダー

仕事内容

■仕事内容 自然言語処理を主な技術領域とし、グループマネージャーの管理のもとでプロジェクトマネジメントやメンバーへの技術指導などを担当していただきます。 主な業務は「受託開発」で、プロジェクトにアサインされチームで案件対応していただきます。 また「プロダクト開発」をご担当いただく場合や、複数のプロジェクトにアサインされる場合もあります。  ・受託開発:クライアント課題を解決するためのAI技術を開発・検証し、実運用を目指す。  ・プロダクト開発:受託プロジェクトに活用するための、当社独自のAIエンジンを開発する。 受託はほとんどがプライム案件で、提案から実運用に至るまでのすべての工程に関わることができます。 例えば、受託開発では複数人のチームとして以下のような作業を実施いただきます。  ・クライアントの抱える課題の抽出と技術的解決策の検討・提案  ・国際会議、論文などによる技術調査  ・クライアントデータの解析・可視化  ・自然言語処理を中心とした深層学習・機械学習などの技術手法を実装・検証・性能評価  ・技術顧問である北海道大学の先生との技術相談  ・レポート作成・報告 また、プロジェクトマネージャーとしても以下のような業務を担当いただきます。   ・クライアントフェイシング   ・プロジェクト立案、仕様策定、タスク洗い出し、スケジューリング、エンジニアへの作業指示、進捗管理   ・設計、実装、レビュー、評価 【開発環境】  ・主にPythonによる開発  ・Huggingfaceなどのライブラリを用いた言語モデル利用・開発 【配属先情報】 ・大学教授が指導する定期開催でのメンター制度があり、担当プロジェクトに関する相談や論文のディスカッションが可能です。 ・北大発ベンチャーですのでアカデミアと最先端の知見を活かせます。

求める人物像

必須スキル ・プロジェクトマネジメント経験 ・自然言語処理、テキストマイニング、非構造データ分析の専門性 ・深層学習・機械学習、最適化アルゴリズム等、AI技術に関する高度な知識、及びこれらの経験 ・Python、R、C++等による開発経験 (いずれかにおいて5年以上の実務経験) ・ネイティブレベルの日本語力 歓迎スキル ・GPTをはじめとするLLM関連の興味・関心・経験 ・情報系・近隣分野での修士以上の研究経験、または同等の知識と経験 ・国際会議/国内外論文誌への投稿・発表経験 ・博士号 ・Kaggleや競技プログラミングへの参加・入賞経験 求める人物像 ・当社のビジョン・ミッションに共感していただける方 ・AIの深い知識と学術的洞察 ・既存の課題解決だけでなく、未知の課題に対して解決策を提案可能な方 ・プロジェクトの中心としてクライアントに適切に説明が可能な博士号修得研究者レベルの方

勤務予定地

フルリモート勤務OK (国内であれば居住地は問いません)

博士卒の初任給

年収: 400万円 ~ 800万円 ※ 上記金額には月25時間分のみなし残業代を含む

外部サイトの情報を見る

https://herp.careers/v1/chowagiken/YpAUcEQYdZnz

類似した職種

株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン

職種
音声認識および音響処理アルゴリズム研究者 ※ 有期雇用、更新有り

<ホンダ・リサーチ・インスティチュート(HRI)について> 本田技術研究所の100%出資グループ会社として、自動車技術を超えた新しい領域に挑戦するための組織となるべく、2003年日本、米国、欧州に設立されました。私たちの活動理念は "Innovation through Science"。ひとや地球環境と知能化システムが調和・共存するハイブリッド社会の実現にむけ、人工知能、ロボット工学、システム科学、脳科学、材料科学、心理学、社会倫理学などからの多面的アプローチによりCooperative Intelligence、Cooperative Devicesといったコミュニケーションとセンシングにフォーカス。各種研究に取り組んでいます。 ■募集職種 音響と音声認識に関する様々な問題を解決するため、次世代技術研究に取り組む「音声認識および音響処理アルゴリズム研究者」を募集します。 【業務詳細】 ・音声認識における音響モデル・言語モデル適応、End-to-endモデル、ダイアライゼーション、Kaldi/ESPnetの応用 ・音響処理における時系列信号処理、音声強調、ノイズリダクション業務 ・ホンダグループ会社や姉妹会社と連携して、音響・音声認識研究の戦略立案 将来的にはチームリーダーとして、この分野における戦略の策定、新技術や研究テーマの提案、プロジェクト管理、チームメンバーや後輩の指導、社内外の専門家と協力しネットワークの構築、対外発表などを担える人材となることを期待します。 【仕事の特色】 次世代の音響・音声認識研究について、自ら企画提案、実装、実験等を推進し、応用まで視野に入れた最先端技術に携わる仕事です。自らの論文発表を含め、積極的な調査・提言を行います。今までの経験と知識を活かしていただき、研究の方向性、ゴール、アプローチ、計画などを自ら企画提案し、挑戦しがいのある業務に取り組むことができます。 <この仕事で取り扱う技術> ・音声認識アルゴリズム(音響モデル、言語モデル、End-to-endモデル、ダイアライゼーションなど) ・音響処理アルゴリズム(時系列信号処理、音声強調、ノイズリダクションなど) ・上記に関する機械学習アルゴリズム(深層学習など) <Mission / ミッション> 「技術は人のためにある」というホンダの共通理念に基づき、これまでの経験と知識を活かし、スピード感と斬新なアイデアをもって研究開発をリードし、世界で唯一の存在を目指します。音響・音声認識分野の最先端の動向を把握し、取り組むべき技術研究の価値を明確にした上で、次世代の音響・音声認識アルゴリズムの研究を主体的に推進します。 また具体的な応用分野やユーザを想定し、迅速なプロトタイピング、実験、分析、フィードバックを通じて、より高い成果を目指します。得られた研究成果については、国際会議や論文等を通じて外部への積極的な研究成果の発信を行い、当社のプレゼンス向上を担います。 <チーム構成> リサーチ・ディビジョン・マネージャの元で、研究プロジェクトとして推進(所属部門:リサーチ・ディビジョン)。 研究プロジェクトは、内容や予算を含めて自らが提案し、ボード承認により発足します。 <職場環境 等> ・全社員の約半数が外国籍という国際色豊かな職場。社内では日常的に日本語と英語、両方でコミュニケーションが行われています。 ・勤務地は郊外型オフィスとして数々の賞を受賞した本田技研工業の「和光キャンパス」内にあります。 ・研究者の裁量が大きく、研究成果の対外発表を積極的に奨励しています。会社の進むべき方向を尊重しつつ、研究者の意志も大切にする文化があります。

2025年卒 2026年卒